revival

時代小説に夢中

舶来の青い顔料で成功した歌川広重の物語「広重ぶるう」を読んだ

錦絵の「東海道五十三次」や「名所江戸百景」で有名な、歌川広重の生涯を描いた物語。

<錦絵と浮世絵の違いについて>

「浮世絵」とは、日本画の種類のひとつで、江戸時代の風俗(美人画や役者絵、風景画など)を描いた、庶民的な絵画のことです。なお、浮世絵には、絵師が自筆で描いた「肉筆画」と木版で印刷した「木版画」の大きく2種類があります。中略 「錦絵」とは、浮世絵・木版画の一種で、多版多色刷り(カラー印刷)のことです。とてもカラフルで、錦(にしき:高級な織物)のように美しいことから錦絵と呼ばれました。刀剣ワールド 浮世絵

そして、「東海道五十三次」や「名所江戸百景」は木版画であり、錦絵は絵師の歌川広重だけではなく、彫師、摺師の技術向上が重要だったようです。

歌川広重の本名は安藤重右衛門。貧しい下級武士の生まれで、火消同心として江戸の町の火消しを本業としていた。子供のころから絵を描くことが好きで、町絵師の歌川豊広に弟子入りし、広重という号をもらい、役者絵や美人画を描いて内職にしようとするが、広重は人物画が下手で鳴かず飛ばずでいた。ところが、40歳を前にして舶来の高価な顔料「ぷるしあんぶるう」と出会う。摺師とぼかしの技術を駆使した空や海のグラデーションを完成させ、「東海道五十三次」の名所絵で一世を風靡することになる。

浮世絵は、美人画・役者絵が上等で、風景画は人気がなかったのである。それを歌川広重が名所絵を一躍人気にさせた。

絵が売れず、あまりの貧しさに、枕絵を描くように勧められるが、武士の広重はそれだけは描かないと決めていたが、実は人物画が描けなかったことも意外だった。

また、江戸のべらんめぇ口調、貧乏を陰で支える妻の加代、葛飾北斎とのやりとりなど、面白く一気に読めてしまった。

 

そしてここでも江戸の大地震と火事によって、江戸が無残な姿となる。

広重は、好きな江戸の町並みを元に戻したいと奔走する。描きためていた1000に及ぶ江戸の風景を元に、「名所江戸百景」ができあがる。

何となく好きだなぁと観ていた浮世絵が、歌川広重を知ったことで、ちゃんと鑑賞したくなる「広重ぶるう」でした。

 

今村翔吾のエッセイ「湖上の空」を読んだ

新たに時代小説作家を探していた時に、直木賞を受賞した今村翔吾さんの「塞王の楯」が良いらしいということを知った。

読みたくなり久しぶりに購入しようと思ったら、文庫本がまだ出ていない。電車通勤で読むには単行本は重いけれど、どうしても読みたくなった。自宅にはかさばるので、やはり図書館で借りようと予約をした。

驚いた。どんだけの人気!?

2024年1月6日付の図書館の予約状況

宮本輝さんの「灯台からの響き」が、かれこれ4か月になって順位がやっと5番目。

今村翔吾さんの「塞王の楯」は、456番目!

いったい何年かかるの、順番来るまでに文庫が出るな。

 

そして、ふと目についた「湖上の空」を見つけて、ボリューム的にもすぐ読めそうだし、新たな時代小説作家さんの作品が読めると借りた。そうしたらエッセイだったのである。

ところがである。今村翔吾さんが初めて小説を読んだのが小学5年生で、池波正太郎の「真田太平記」だったというではないか。それからすべての池波作品を読破して、司馬遼太郎藤沢周平吉川英治etcと、時代小説を貪るように読み漁ったという。いつも手元に2冊は持っていないと落ち着かなかったというので、時代小説ラブの私としては、今の私と同じだなぁと本を読む前に好感度が上がってしまった。

家業のダンス教室のインストラクターとして、子どもたちに教えていた今村翔吾さん。

30歳の時に、教え子たちに「30歳からでも夢は叶えられる、残りの人生で証明する。」と、インストラクターを辞め、小説家への夢に向かう。

7年足らずで直木賞を受賞して証明して見せた。

とりあえず、文庫になっている他の作品を読むしかないようだ。

 

東大寺仁王様を作った運慶の本、「荒仏師 運慶」梓澤要著

東大寺金剛力士像(1203(建仁3)年)

 

東大寺金剛力士像(仁王様)を初めて見たとき、息をのむ衝撃で立ちすくんでしまった。

それから様々な仁王様にお目にかかってきたが、作った人によって本当にお顔や姿が違っていて、作った人にも興味を持つようになった。

従来、各像の作風から吽形が運慶、阿形は快慶の作とされてきましたが、昭和から平成にかけて行われた解体修理の際、像内から発見された文書により吽形は定覚(じょうかく)と湛慶(たんけい)、阿形は運慶と快慶が主に担当したことが判明しました。運慶は、当時勢力を急拡大していた南部仏師の一派「慶派」の工房を主宰する棟梁であったため、製作総指揮者として2体の造像の全体を統括したものと考えられます。

sekainorekisi.com

 

金剛力士像は2体で1組、口を開けた阿形像と口を閉じた吽形像から成り、「阿吽の呼吸」の語源になっています。通常、向かって右側に阿形像、左側に吽形像を配置します。しかし、東大寺南大門では阿吽が左右逆になっており、しかも門の内側に向かい合わせに安置されているのが大きな特徴です。

この向かい合わせの理由が真実かどうかはわからないが書いてあった。出来上がった金剛力士像を納める直前に、運慶が南大門に向かって歩きながら「これでは大きく見えない」と気付いて、南大門を作り直させたとある。南大門に近づいて初めて見上げたときに、大きさに衝撃を受けるような工夫だったのである。

ヒノキ材を探すだけで半年、内部の水気と樹脂を抜くために1年半から2年寝かせ、棟梁は運慶であるが、制作に携わったのは、大仏師4名、小仏師16名、番匠(建築工)10名。

 

たまたま図書館で目についた「荒仏師 運慶」、運慶を題材にした小説があることを知らなくてすぐ手に取った。

運慶は興福寺を拠点に活動していた奈良仏師康慶の子で、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した仏師である。

 

時代背景としては、公家から武家へと移行する平安末期から鎌倉の激動の時代。平家の栄華と衰退、将軍や天皇の変遷、源頼朝の栄華と衰退、北条政子との関りなどもとても興味深かった。

父である奈良仏師康慶から、「わが身とわが心が穢れおって、尊い御仏を造ることができるか」と教えられてきた運慶は、煩悩と我欲、心身の荒みに苦しみ脱しようと悩みながら成長していく。

そして、確執のあったライバルである快慶とのラストも良かった。

 

運慶デビュー作:円正寺 大日如来坐像

激動の時代、天災や飢饉など人は生死のはざまで翻弄され、すがりつける御仏を求めていた。

今も、手を合わせずにはいられなくなる。

一刻も早い平穏がおとずれますように。

 

nara.jr-central.co.jp

 

【2023年私のベスト本】主人公編と感動編

 

去年の年間ベストはもう、悩むことなく断トツで「鬼平犯科帳」だった。

主人公としても、感動作品としてもだ。

 

revivel.hatenablog.jp

今年は外へ出る機会が増えたので、去年に比べると読書量はかなり減ったけれど、新たな分野を読んだりして、読書の幅は広がった。

1冊に絞ることができなくて、今年は「主人公編」と「感動編」でそれぞれ3位までを紹介したい。

主人公編

1位 「死ぬことと見つけたり隆慶一郎

主人公は、斎藤杢之助(さいとう もくのすけ)。

ジェームズ・ボンド(007の主人公)、レオン・モンタナ(レオンの主人公)も敵わない漢っぷりだ。惚れ惚れする。

なぜ映画化されない。と思って探していたら、海外の映画で江戸時代の書物「葉隠」を愛読している殺し屋の物語「ゴースト・ドッグ」という映画があった。日本好きの監督ジャームッシュによる作品。

revivel.hatenablog.jp

 

2位 「村上海賊の娘」和田竜

主人公は、村上景(むらかみ きょう)。

戦国時代に実在した、瀬戸内海で君臨した村上水軍の頭領・村上武吉の娘という設定である。半端ない荒くれ漢たちの中で暴れまくる、女海賊の景から目が離せない。

信長と大坂本願寺の戦いが舞台で、史実に基づいているところも面白く、他のキャラクターたちもそれはそれは魅力的である。

revivel.hatenablog.jp

 

3位 「幕末遊撃隊」池波正太郎

主人公は、伊庭八郎(いば はちろう)

心形刀流伊庭道場の後継ぎで、一本気で粋で美貌の剣士。幕臣として、負け戦に挑んで27歳で散った伊庭八郎は、男女問わず惚れてしまうヒーローだ。負けることがわかっているのに戦う、幕臣側の心情も筋が通っていて切なくてカッコ良すぎる。

revivel.hatenablog.jp

 

感動編

ただ単純に、私個人の涙の量が多かった順位です。

1位 「平場の月」朝倉かすみ

好きな人を幸せにできない、もどかしさ。

甘えたいのに甘えられない、もどかしさ。

 

revivel.hatenablog.jp

 

2位 「その日の前に」重松清

ただ悲嘆だけではなく、再生を与えてくれる作品。

revivel.hatenablog.jp

 

3位 「修羅走る 関ケ原山本兼一

関ケ原の合戦のその日1日の、戦国武将たちの生き様、死に様の美しい死生観に涙します。

revivel.hatenablog.jp

 

 

 

2023年ご馳走おさめはイタリアン

トラットリア ティンブロのお料理

2023年の仕事納めの12月29日。

ご馳走おさめに、大宮駅西口のイタリアンのお店でディナーを頂いてきました。

左上から時計回りに、

・エゾ鹿のなんちゃら

・マグロ頬肉とハーブバターのソテー

・鴨肉のなんちゃら

・イタリア産 フレッシュポルチーニ茸のリゾット

写真を撮り忘れた、有機野菜のバーニャカウダやお通しのカリフラワーのムースなんちゃらも美味しかったです。

久しぶりにワインなんかも頂いて、いつになくおしゃべりに。

ご馳走様でした。

 

私が歩き出した2023年、ありがとう。

遊びに来てくれたみなさま、ありがとう。

 

trattoriatimbro.jp

「コンビニ人間」村田沙耶香著を読んだ

 

図書館でふと目に付いて、なんか聞いたことあるタイトルだと思って借りてみた。そうしたら、芥川賞受賞作だった。だから聞いたことがあったんだ。

主人公は大多数の人が共通認識している「普通」というものが理解できない、古倉恵子36歳。コンビニバイトに生きがいを感じて18年間続けている。

人と違っている主人公は、子供の頃から心配されたり異物として排除されたりするために、家族からは「治そう」とカウンセリングに連れていかれていた。

普通とは?

その人にとっての普通が、大多数の人の普通と違っていると、とても生きにくい世の中である。

印象に残ったフレーズが、「普通の人間っていうのは、普通じゃない人間を裁判するのが趣味」というところ。ちまた、特にSNSでは常に誰かが叩かれている。

普通が正しくて、普通じゃない人を叩きたがる傾向がある。

この主人公はかなり変わっている所があるので、共感はかなり難しいところもあるけれど。彼女は何を言われても合理的に捉えて、感情を揺るがすことなく、自分なりに社会の中で生きている。

かたや、一緒に暮らすことになる白羽(男)は、変わっている自分自身と、それを受け入れてくれない社会を恨んで苦しみ続けている。

かといって、「普通」だから偉そうにするのはどうなんだ。

解説者の中村文則さんは、「共感できたかどうか、この主人公を『ジャッジ』するかどうかの読み方も人によってはあるだろうが、この小説はそのような判断からも、文学として超越しているように感じる。」と書いている。

私は、好きなように生きられたら良いのにと思った。

 

ページ数も少なくさらっと読めてしまいます。

でも、やっぱり、私は、時代小説が面白いなぁと改めて感じてしまったのでした。

 

 

埼玉県の日光東照宮?妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)を満喫

国宝 御本殿

平成24年7月9日指定
奥殿・中殿・拝殿よりなる権現造。
斎藤別当実盛公が聖天宮を開創されてから何度も修復・再建されて来ましたが、江戸時代初期、災火のため中門を残して焼失。
現存する御本殿は、江戸時代中期に再建されたものです。妻沼聖天山

 

日光東照宮を思わせる、江戸後期装飾建築の到達点の技術

 

貴惣門(きそうもん)

岩国藩山口県)が、妻沼の復興工事を命じられました。藩士の中には、有名な錦帯橋(岩国市)の架けかえをした長谷川重右衛門はせがわじゅうえもんがいました。造営中の聖天堂を見た重右衛門は、貴惣門きそうもんの設計を思い立ち、正清に設計図を託します。
この時から100年余りを経た嘉永4年(1851)、正清の子孫の正道まさみちによって、お寺の門としては県内最大級の貴惣門が、ようやく完成しました。

貴惣門の最大の特徴は、全国に四例しかない特殊な屋根の形です。ぜひ一度、三つ重なる破風(山型の部分)を側面からご覧ください。また、精緻に施された彫刻の数々も見どころになっています。聖天堂と貴惣門の歴史

 

 

貴惣門の持国天(2017年ごろに修復されて現代風に・・)

嘉永4年(1851)に完成した、見事な獅子や龍の彫刻を施した貴惣門とのギャップがちょっと残念。

 

仁王門

3 メートルを超える筋肉質な赤い金剛力士

こちらの仁王像は、1658 年に神奈川県鎌倉市名工が作ったもので、熊谷市有形文化財です。

 

本坊に向かう入り口で、出迎えてくれる可愛い狛犬さん?後ろは冬桜?

 

 

【平和の塔】国登録有形文化財

 

 

名物「聖天寿し」は行列でした

江戸時代から続く「伝統部門」として認定された「妻沼のいなり寿司」

稲荷ずしの大きさに驚きましたが、不思議と後を引く美味しさで、久しぶりのかんぴょう巻きも美味しかった。

 

www.city.kumagaya.lg.jp

 

ROCOCOのクレープ

妻沼聖天山から車で15分、住宅街にあるクレープ屋さん。

クレープ150円に好きなトッピング(50円~150円)を組み合わせて注文するスタイルで、写真はチョコバナナクレープ350円。

美味しくてペロリ。

 

今年も残すところ10日を切った好天に恵まれた土曜日、雲一つない青空が気持ちよい1日でした。

さいたま市内から熊谷市へ向かう途中、冠雪の富士山が見事に見えました。

あまり知られていない、埼玉県の日光東照宮と言われる「妻沼聖天山」を、NHKで紹介されていました。実際に行ってみたら見どころ満載でおススメです。