revival

時代小説に夢中

皇居と築地本願寺を散策

赤煉瓦の東京駅から散策スタート

東京駅は経由で何度も利用しているけれど、正面からまじまじと観たことがなかったので新鮮だった。

ここから、てくてく皇居へ向かう。

とにかく、右を向いても、左を向いても、外人さんばかり。

ここは確か、大手門前

こちらは、平川門入り口

ここへ来るには、手荷物検査があります。

櫓、カッコいいです

江戸城 富士見櫓

富士見櫓は、慶長11年(1606)に創建、櫓台石垣は加藤清正が築いたといい、城内の現存石垣の中でも最も古い石垣のひとつです。その後、明暦3年(1657)に焼失し、万治2年(1659)に再建され、明治維新後は幾度かの改修を受け、関東大震災で大破し旧材を利用して再建されたといいます。江戸東京歴史文化ルネッサンス


今日の一番の目的は、皇居三の丸尚蔵館
新しく生まれ変わった皇居三の丸尚蔵館の開館記念展「皇室のみやび」を訪れました。

チケットの購入は、オンラインによる日時指定のみ

図録(みやび展)付きチケット」で頂けた図録

A5判、190頁のしっかりした図録です。

平成元年、上皇陛下と香淳皇后が、昭和天皇まで代々皇室に受け継がれた品々約6000点を国に寄贈されました。それらを永く保管・公開・研究するための施設として、平成五年、皇居東御苑内の江戸城三の丸の地に、三の丸尚蔵館が開館しました。

 

shozokan.nich.go.jp

 

 

菊花流水蒔絵歌書箪笥:京都御所伝来で初公開の品

手提げのついた箪笥で、和歌に関する様々な冊子を納めていたそうです。

 

菊花散蒔十種香箱:江戸時代の婚礼調度のひとつ

観ているだけで楽しくなる香箱。

 

 

源氏物語図屏風:狩野永徳 桃山時代

源氏物語図屏風:上、左から2番目が光源氏

狩野永徳といったら、織田信長豊臣秀吉という天下人に仕え安土城聚楽第大坂城などの障壁画を制作した画人。

ちょうど「火天の城」を読み終わったところで、織田信長に命じられて安土城の天主の大量の襖絵を描いた人と知ったばかりだったので、その人の作品にお目にかかれて感激でした。

 

収蔵品には、平安時代の書の逸品、鎌倉時代の絵巻のほか、狩野永徳狩野探幽伊藤若冲、近代では下村観山や横山大観、並河靖之、高村光雲らの作品など、各時代の代表的な絵師の貴重な作品が数多くあります。工芸は、奈良時代法隆寺献納宝物、ほか宮中調度の名品などなど。

機会があれば、ぜひぜひ一度訪れてみてください。

現在、開催中の「皇室のみやび」は令和6年6月23日(日)まで。

 

松の廊下跡:忠臣蔵の発端となったのがここ・・感慨深い

www.library.metro.tokyo.lg.jp

 

皇居内の垣根の上に鳥さんが休んでいた

動けないのかしらと近づいてみたら飛び立ってくれました。

皇居内を散策したあと、ランチへ向かいます。

 

象印食堂のランチ、「象印御膳」

ご存知でしたでしょうか。象印が「ごはんのおいしさを再発見する場所」として、大阪本店に次ぐ2号店として、2023年2月KITTE丸の内5階に新規オープンしたそうです。

象印御膳」のメインは、「魚)鰆の幽庵焼き」「肉)キャベツのメンチカツ」「旬)桜香る鶏肉の塩こうじせいろ蒸し」3種類から選べます。そして、ご飯は3種類から2種類を選べて、お変わり自由。で、お出汁が付いてきて、鯛茶漬けとしても食べられるという、豪華版。とても美味しかったです。

www.dynac-japan.com

 

次は築地へ向かいます。

築地本願寺

築地本願寺は、建築家・伊東忠太の設計により古代インド様式(天竺様式)で再現されたそうです。モスクのような佇まいに目を奪われる。

 

羽のある獅子が狛犬として鎮座

こちらは口を開けているので、阿形の狛犬さん

牛さん

本堂に入って左側、大理石の階段の手すりに、牛さんが出迎えてくれます。

階段を降りて踊り場の手すりには

馬と獅子

後ろに小さく見えるのは、孔雀だそうです。

なんと、全部で13種類の動物像がお寺の各所に隠れているらしく、全部を探すことはできませんでした。

tsukijihongwanji.jp

親鸞聖人

めずらしい外観の建築美、ステンドグラスの装飾や、巨大なパイプオルガン、動物の彫刻探しなど、観るだけでも十分楽しめました。

 

tsukijihongwanji.jp

 

 

今日の歩数:20000歩

菜の花咲きほこる千葉県のパワースポットを散策(2日目)

初めての成田山新勝寺

二日目は成田山新勝寺へお詣り。

「お参り」と「お詣り」の読みはどちらも「おまいり」ですが、漢字の「参」は寺に関すること、「詣」は神社に関することに使用するそうです。

でも、成田山新勝寺はお寺なのに、「お詣り」とありました。

 

成田山の表玄関である総門

釈迦堂(1858(安政5)年に建立された重要文化財でかつての本堂)

古さがたまりません。

お寺なのに、狛犬狛犬は神社では?ということで調べてみると、

神社にあるのが一般的ですが、寺院でも稀に置かれることがあり、東大寺南大門のものが石製としては我が国最古のものとされています。狛犬について

 

大本堂と三重塔

この日はコーンが立っていて、正面から入れず堂内も中まで入れませんでした。係の人に聞いてみたら、強風がひどい日で「強風で一部が破損してしまい、安全のために正面は閉めています」ということでした。

 

額堂

1861(文久元)年に建立された重要文化財で、1986(昭和61)年に修復されました。ご信徒から奉納された額や絵馬などをかける建物で、江戸時代に奉納された貴重な絵馬や、様々なモチーフの彫刻は、目を見張るものがあります。また、七代目市川團十郎丈が寄進された石像があります。境内案内

 

光明堂

1701(元禄14)年に建立された重要文化財です。釈迦堂の前の本堂であり、江戸時代中期の貴重な建物です。大日如来愛染明王不動明王が奉安されています。境内案内

大本堂で参拝ができなかったので、こちらでお詣りしました。

 

平和の大塔と菜の花

ここから東京ドーム約3.5個分の広大な公園が整備されています。

 

公園内の雄飛の滝

行列のできる老舗うなぎ専門店の川豊さん

数々のお堂、広大な公園など、ご利益スポットや運気がアップするといわれるパワースポットも充実しているので、思っていた以上に見応えがありました。

 

www.naritasan.or.jp

菜の花咲きほこる千葉県のパワースポットを散策(1日目)

菜の花畑

今回は千葉県です。

東国三社参りの3つ目、香取神宮

「東国三社」と呼ばれる、茨城県の「鹿島神宮」と「息栖神社」、千葉県の「香取神宮」の三社は、伊勢神宮に匹敵するほどのパワースポットで「関東のお伊勢参り」と言われているそうです。

そして、この三社の位置を結ぶと直角二等辺三角形になり、そのトライアングルエリア内には強力なパワーが存在しているらしい。

毬をつく狛犬さん

鳥居

檜皮葺(ひわだぶき)の屋根が重厚さを漂わせています

北参道

 

katori-jingu.or.jp

 

森林浴のあとは、てくてくお昼ごはんへ

 

参道商店街にあるお店で、冷やしとろろそば

お昼ごはんのあとは、犬吠埼灯台へ向かいます。

 

利根川沿いにある野鳥観察台

強風のせいか、野鳥は見れなかったので帰ろうとしたら、頭上で綺麗な鳥の鳴き声が。

上を見ると、かなり長い時間、一羽の小鳥がホバリングをしてさえずってくれている。

何を言っているんだろう・・ご挨拶してくれているんだろうかと、嬉しくなって後にした。

そして、確かホバリングする鳥って、あまり居ないことは知っていたので調べてみた。

どうやら「ハチドリ」で、そして「ハチドリ」は幸運を運ぶ鳥だと言うではないか。

まさか、東国三社のトライアングルエリアで不思議なことが起こるらしいけれど、3つ目の香取神宮を参拝した直後に・・ブログを書いていて気付きました。

 

世界の灯台100選の犬吠埼灯台

岬からの海岸

www.tokokai.org

 

 

伊勢海老のお刺身、涙が出るほど美味しかった

亀の井ホテル潮来に続いて、亀の井ホテル九十九里の食事も最高でした。

 

九十九里の朝日

道中の利根川ラインに延々続く、菜の花は見ごたえがあります。

機会があったら、東国三社巡り、ぜひぜひお勧めです。

 

今日の歩数:11000歩

 

 

司馬遼太郎の「街道をゆく 1」は日本の歴史を歩ける面白さ

 

司馬遼太郎さんが、街道を歩きながら歴史を教えてくれる楽しい1冊でした。

と言っても、初めて聞く、目にする、日本語も多く、立ち止まることはたびたびあるのだけれど。

第一巻の大見出しは

  • 湖西(こせい)のみち
  • 竹内(たけのうち)街道
  • 甲州街道
  • 葛城(かつらぎ)みち
  • 長州路

【湖西のみち】は、「日本人はどこから来たのか」ということで、若狭湾から京や奈良へゆくための、外来人や外来文化の流入路であったということ。そして、平安初期には盛んに、日本へ国使が来ていたようで、満州辺りにあったという「渤海国」は、日本は兄上ですと慕っていたという。

私にとっては「渤海国」が初耳だったので、面白くて仕方がない。ところがその「渤海国」は200年余りで滅んで、国際感覚に乏しい日本は滅んだことも知らずにいたようである。

 

竹内街道】も面白いお話がたくさん出てくるが、小見出しの「布留(ふる)の里」では神様についてちょっと。今でいう天理から入る、山辺の丘陵地帯の高台の森を古い地名では「布留」という。2世紀~3世紀にかけて存在した、崇神(すじん)天皇の大和の王朝時代には、森そのものが神であり、社殿も拝殿もなく、本殿はあくまでも「地面」であり続けた。しかし、明治以後、国家神道という官僚神道が、拝殿と本殿をつくりあげてしまったそうだ。

子どもの頃は親類のあった奈良で良く過ごしたという司馬さんは、本書を執筆していた昭和46年にすでに奈良の変わりようを嘆いている。「この日本でももっとも汚らしい県の一つになってしまった風景」と言っている。

 

偶然、つい最近インスタグラムで流れてきた奈良の画像に驚愕した。

目を疑う画像は、最後に載せておきます。

 

甲州街道】では、家康が落武者500人を「八王子千人同心」という、特殊な徳川直臣団として組み入れたお話とか、慶喜のお話とか。

 

【葛城のみち】では、大和の葛城山麓一帯に住んでいた「鴨族」という種族がいて、鴨の語源は神だそうだ。その鴨族出身の役小角(えんのおぬず)は、神に仕えるよりも仏の世界に入り修行をした。そして「もはやわしは仏教を得た。」と神々をドレイのようにこきつかったという。人間が一言主神を封じてしまったというのだから驚く。

 

【長州路】はこれまた面白いお話が盛りだくさんだ。まず家康嫌いの私が喜んだ話から。家康は死ぬ前に、「三河のころの制度を変えるな」と遺言し、それを天下統治の法制的原理として据えこんだ。世界史的に言えば航海商業時代の隆盛期に入っていたのに、徳川家一軒をまもるために、日本を孤立せしめ、農民の原理で縛り上げた。密告を奨励し、間諜網を張り、日本人の性格を矮小化したと、司馬さんは言ってのけてくれた。他には、山口に首都を置いた理由や、小京都ができた理由なども興味深かった。そして司馬さんは長州が好きなんだろうなと思える、長州人についてのお話しが面白い。幕末に池田屋事変で沖田総司とたたかって死んだ、長州の若者の「吉田稔麿」が好きだという。絶望的な状況にある池田屋にとびこんで、自分の春秋を自分で捨てた「吉田稔麿」を「走れメロス」に例え、9頁にわたって書いている。

 

時代小説とは違った面白さでした。

自分が産まれた日本について知らないことだらけで、楽しくて仕方がない。

ぜんぶ行ってみたくなる。

これ以上変わってしまう前に、少しずつ足を運べますように。

 

 

 

 

護国神社前池中古墳を囲んだソーラーパネル

グーグルマップで確認したら、本当にこの通りでした。

なぜわざわざここに?

誰かが儲けてるの?

 

 

古き良き日本はどこへいく

町田駅、駒込駅周辺を散策

町田国際版画美術館

広重の浮世絵に会いに行ったのですが、今は展示されていなかった。

3/10までは特集展示として、「黒崎彰 50年の軌跡」の版画が無料で観られます。

 

浮世絵の技術を活かした木版画作品「近江八景」より瀬田の夕照

「万葉」より雪の佐保/光明皇后

hanga-museum.jp

 

広重を諦めて、ランチへてくてく。

パッタイ(海老入りタイ風焼ビーフン)とココナツジュース

グリーンカレーが美味しいみたい。

 

maipenrai.jp

 

電車で駒込駅へ向かいます。

 

訪れてみたかった六義園

公園内に居ると、都内にいることを忘れます

 

www.tokyo-park.or.jp

 

次はすぐお隣までてくてく

 

一度行ってみたかった、東洋文庫ミュージアム

 

東洋文庫は、広くアジア全域の歴史と文化に関する東洋学の専門図書館ならびに研究所です。約90年に及ぶ歴史を有するアジア最大の東洋学センターであり、国際的にも世界5指の1つに数えられています。東洋文庫について

 

モリソン書庫

東洋文庫の数あるコレクションのなかで最も有名なのがモリソンコレクションです。1917年、東洋文庫の創設者、岩崎久彌は北京駐在のオーストラリア人G. E. モリソン博士から東アジアに関する欧文の書籍・絵画・冊子等約2万4千点をまとめて購入しました。それから一世紀の時間が流れた今ここにその貴重なコレクションがよみがえりました。モリソン書庫

 

そして併設のオリエント・カフェさんでティータイム

 

中庭を目の前に一息

www.koiwaifarmdining.co.jp

 

今日の歩数:18000歩

 

茨城県おすすめパワースポットと観光2日目

牛久大仏(地上120m、世界一の大仏様)

牛久大仏、ご覧になった事あるでしょうか。

初めてお会いしたのですが、あまりの巨大さに声が出ますよ。

そして美しい慈悲深いお顔、まなざしに、なんでしょうね、感動して目から雫が落ちそうになって危うかったです。

そして、単に牛久市の観光呼び物くらいかと思っていたら違ってました。

浄土真宗東本願寺派本山東本願寺の公園墓地になっているのですね。

真下から

エレベーターでお胸のところまで胎内に入れます。

いろいろ見どころはありますが、中にいると大仏様の中って忘れてしまいますね。

 

かなり遠くから、その大きさに驚きます

まだお会いしてない方、ぜひぜひ一度ご覧になってください。

 

daibutu.net

 

順番は牛久大仏が最後だったのですが、インパクトのある牛久大仏を先にしました。

 

息栖(いきす)神社

息栖神社は鹿島神宮香取神宮と共に東国三社の一つと称され、上下の信仰の篤い神社であります。主神である久那斗神は古く国史にも見え、厄除招福・交通守護の神であり、井戸の神でもあります。息栖神社:ご由緒

男瓶(おがめ)の中心にある銚子の形が見えると幸運らしい

土器の形をしている女瓶(めがめ)

神社の管理をしているおじ様が、いろいろ教えてくださいました。

忍潮井は194年に造られ、両瓶とも1000年以上もの間、清水を湧き出し続けてきたとされています。辺り一面が海水におおわれており、真水(淡水)の水脈を発見し噴出させたところ、辺りの海水を押しのけて真水が湧出したことから、忍潮井の名がつけられました。息栖神社:ご由緒

 

神様の通り道

利根川沿いの水門に向かって右側に立つと、一の鳥居から二の鳥居、神門、社殿まで見通せる、神様の通り道だと教えてくれました。

すぐそこは利根川

幸運をもたらす、オガタマの木

なんと一円玉に描かれている木が「オガタマ」の木だったのです。
一円玉にも意味があったのですね。

 

樹齢千年のご神木

ikisujinja.com

 

次はちょっと変わった、大杉神社。

鳥居の両脇にいるはずの狛犬さんが・・天狗さんのお顔のようです

ここで度肝をぬかれ

 

豪華絢爛なおトイレ、金魚の間

金ぴかのおトイレに驚かされ・・

由緒はあるようなのですが、ウケ狙い?と思ってしまうような造りでした。

 

辰年なのでね、ありがたや

時代を感じさせる神楽殿にホッとした

日本唯一の「夢結び大明神」だそうです。

oosugi-jinja.or.jp

 

お昼ごはんは、手打ち10割蕎麦の成田・虎智庵(なりた・こちあん)さん。

普通のお宅のような店構え

野菜天せいろ

10割ですが、のど越しの良いお蕎麦で美味しかった!

食品のなかで「そば」だけに含まれる特有の栄養成分が「ルチン」です。 この成分は、毛細血管の働きを整え、血行を促進し、高血圧の抑制などに効果があるといわれています。 そして、疲労回復に効果があるビタミンB1、B2やタンパク質が豊富。蕎麦の栄養価まとめ

 

cochian.com

 

今日の歩数:12500歩

茨城県おすすめパワースポットと観光1日目

鹿島神宮内にある、神秘的な御手洗池

1日に40万リットル以上の湧水があり、水底が一面見渡せるほど澄みわたった池です。昔は参拝する前にここで禊をしました。現在では、年始に200人もの人々が大寒禊を行います。鹿島神宮:境内案内

 

1日目は、筑波実験植物園に寄ってから鹿島神宮へ。

 

温室の見頃1位は、世界最大級の「花」ショクダイオオコンニャク

ショクダイオオコンニャクの花は枯れてしまって実の状態です。

結実・種子発芽が日本初の快挙だそうです。

tbg.kahaku.go.jp

 

国立科学博物館が植物の研究を推進するために設置した機関です。およそ14ヘクタールの敷地には、日本に生育する代表的な植物をはじめ、世界の熱帯や乾燥地に生育する植物、私たちの生命(いのち)を支える植物、筑波山で見られる植物など、7000種類を超える植物が植栽され、3000種類をご覧になることができます。筑波実験植物園

 

次は鹿島神宮の近くでお昼ご飯。

はまぐりラーメンと焼きはまぐり

はまぐりラーメン、はまぐりのお出汁が良く出て美味しかった。

 

鹿島神宮、大鳥居

令和の大改修ということで、現在は楼門が修理中でした。

鹿島神宮は、古文書では神武天皇元年(紀元前660年)の創建と伝えられています。近代まで「神宮」と呼ばれていたのは、伊勢神宮香取神宮、そして鹿島神宮の三社のみで、由緒と歴史の長さでは別格の存在。日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社です。

奥参道

奥宮に向かって300m程伸びる奥参道は鬱蒼とした巨木に覆われ、荘厳な雰囲気を醸し出しています。5月1日には流鏑馬神事が執り行われます。鹿島神宮:境内案内

 

摂社(主祭神と関係の深い神様を祀っている) 奥宮

現在の社殿は、慶長10年(1605)に徳川家康関ヶ原戦勝の御礼に現在の本殿の位置に本宮として奉納したものを、その14年後に新たな社殿を建てるにあたりこの位置に遷してきたものです。鹿島神宮:境内案内

 

次はホテルの近くにある白鳥の里へ。

潮来の白鳥の里

すごい野鳥の数。白鳥は2羽でした。

白いのが、ゆりかもめ
黒いのが、オオバン
茶は、オナガガモ

 

鳥好きの私は、間近に鳥と触れ合えてテンションがかなり上がりました。

 

そして夜ご飯が素晴らしかった。

亀の井ホテルのディナー(ほかに、アワビの酒蒸し、ビーフシチュー)

どれも一つ一つすべて美味しくて、感動的なお食事でした。

おススメです!

 

今日の歩数:13000歩