revival

大好きな日本を守りたい

関東平野を一望する筑波山に登頂してきた

日本百名山:新緑の筑波山

5月11日(土)の好天の日、筑波山に登頂してきました。

男体山と女体山の2つの峰を持ち、信仰の山として栄えてきました。
日本百名山」にも数えられ、標高877mで一番の低い山であり、また、ケーブルカー・ロープウェイが整備され山頂までのアクセスもよく、登山初心者から山頂を目指すことができます。山頂からの眺望は関東平野を一望できる抜群の景色です。

ttca.jp

 

ケーブルカーの窓口はけっこうな人出でした

つつじヶ丘駐車場からケーブルカーで女体山駅まで行きます。

 

 

ケーブルカーを降りたら山頂まで、てくてく。

 

4~5歳くらいの小さな子どもも歩いていました

筑波山の奇石、ガマ石

その昔、永井兵助が「ガマの油売り口上」を考え出した場所といわれていることからこの名がつきました。

 

あまりの人で、行きかうのを待つ所もありました

百名山筑波山の山頂までもう少し

人が多くて、降りて来てくれないと上がれない人気。

関東平野が一望できる筑波山の山頂から

写真ではわからないけれど、うっすら富士山の冠雪が見えました。

コースはいくつもあるので、初心者でも自分に合ったコースで楽しめます。

私は簡単なコースだったので、普通のスニーカーに動きやすい服装でも登れました。

それでも「はあはあ」してきつく感じたので、杖やトレッキングポールがあると楽だと思います。

 

眩しいほどの新緑に心が洗われます

次はケーブルカーに乗って、筑波山神社へ向かいます。

ケーブルカー

 

約3千年の歴史を有する古社、筑波山神社

www.tsukubasanjinja.jp

 

狛犬さん

好きな雰囲気ただよう、随神門(市指定文化財

八脚楼門(間口五間二尺 奥行三間)
寛永10年11月(1633)三代将軍家光公寄進
宝暦4年(1757)焼失 再建
明和4年(1767)再び焼失
文化8年(1811)再建 県内随一の規模。

 

御神木

後ろに見える「杉本屋」さんの、焦がしキャラメルソフトクリームが美味しかった!

有名なガマの油・・

カエル好きの私、また増えました

さて、温泉とお昼ご飯へ向かいます。

筑波山からほど近い、やさと温泉 ゆりの郷。

 

本日の煮魚定食は、ガシラの煮つけ

海なし県在住の私は、ガシラなんて高級魚めったに食べられないので感激。

ご飯も美味しく平らげてしまいました。

体を動かした後の温泉に、美味しいお料理に大満足。

休憩室で横になっていたら寝てしまいました。

 

機会があったら、筑波山の登頂、ぜひお試しください。

 

今日の歩数:11000歩

 

www.yurinosato.jp