revival

大好きな日本を守りたい

池浪正太郎の「西郷隆盛」を読んで、明治維新の真相がわかった

鹿児島、錦江湾に浮かぶ桜島

池波正太郎は、エッセイ以外はほぼ読みつくしてしまったと思っていたら、読んでいない本があった。

しかも、気になっていた「西郷隆盛」だ。

幕末ものをいくつも読んできて、西郷隆盛明治維新の立役者の一人のはずなのに、どうして日本最後の戦争となった西南戦争で、政府軍と戦って死ななければいけなかったのか。謎だった。

それが、すごく良く分かった。

解説で、常盤新平さんも言っている。

私などは上野の銅像しか知らないといっていいのであるが、本書によって西郷のみならず明治維新の革命の真相を理解できたと思う。

池波正太郎は取材に取材を重ねたうえで、自分の思いが溢れているから、真実を知るだけではなく感情移入してしてしまって、あっという間に読めてしまう。

 

何という事を。

何て言う人を失ってしまったのか。

 

勝海舟は、

「西郷は、みずから育てた子弟と情死をしたのさ。西郷さんは、あのような場合には知恵の出てこぬ人だった。」

福沢諭吉は、

「西郷あわれむべし。西郷をやむなく死地へとおとしいれたのは政府である。」

 

西郷隆盛という人物は、動乱期の立役者になろうとか、最後まで生き残って出世をしようとか、名誉を得ようとか、そんな気持ちがみじんもない。事に当たって計算をしない。自分が死んでも、これだけはやるべきだと考えたら、いささかのためらいもなく死地へ飛び込んでしまう。(本書より)

また、あの会津落城の折に、西郷隆盛は「会津を粗末にあつこうちゃならぬ」と、みずから東北へ赴き終戦処理に当たった。それまで官軍の略奪と暴行にまかせていた東北地方が、西郷があらわれたとたんに官軍の軍記は整い、静粛となったという。

維新戦争が終わって、西郷は「わしゃ政治には向かぬ。若いものを育てて国の役にたつような人びとをつくりあげる」と鹿児島へ帰ってしまう。

新政府は、廃藩置県のために諸国諸藩を説きふせるには「どうあっても西郷さんに出てもらわなくては」と、岩倉具視大久保利通、木戸、川村、山県らが鹿児島まで頼みに行くのだ。そして廃藩置県は成功する。

 

そんな西郷隆盛が、なぜ西南戦争になり、死ななければいけなかったのか、泣けてくる。それが今の日本に繋がってるように思う。

池波正太郎は、西郷のような政治家が日本をおさめるようになれば、何もいうことはないのであると述べている。

 

こころが美しい人間は、どうしてむくわれないのか

 

救われたのは、西郷の庶子・菊次郎が重症の身で軍列についていたが、西郷の老僕が菊次郎を背負い、政府軍の西郷従道(西郷の弟)のもとへ投降したのだ。弟の西郷従道は「ようもはからってくれたな」と喜び、のちに京都市長になったという。

 

ja.wikipedia.org