revival

時代小説に夢中

明治維新の影に、気高く生きた会津藩の人々の物語「修理さま 雪は」を読んで

会津落城の早朝、運命が一変してしまった会津藩の人々を主人公にした連作7編です。
会津藩と言うと、15歳前後の武家男子を集めた白虎隊の悲劇が思い浮かんでしまいますが、史実に基づいた7人のお話は涙なしでは読めないものでした。


「修理さま 雪は」
藩主松平容保の側近で将来有望の神保修理は、雪と結婚して間もなく藩の責任をかぶり切腹
会津武士、神保修理の妻としての矜持を胸に自ら命を絶った神保雪子。美しかった雪は敵(大垣藩)に連れていかれ凌辱され・・

「涙橋まで」
現在も"会津女性の華"とよばれる中野竹子の物語。
会津城下に新政府軍が迫るなか、武芸にたけた中野竹子は女性6人で薙刀を携えて戦場に出る。

「雁の行方」
代々会津藩家老をつとめる名門西郷家の当主、西郷頼母の物語。
その日、西郷頼母の家族親族21人が同時に身を刃にゆだねた。土佐藩士が銃撃を避けて豪壮な屋敷に入り込んだところ、一室に婦人多数が自刃していた。17,8歳の女性が死にきれずに起き直り、目も見えなくなって「敵ですか、お味方ですか」と訊ねた。痛ましさに味方だと答えると、美しい娘は震える手で懐剣を差し出した。

「残す月影」
大河ドラマ「八重の桜」でお馴染み、山本八重(後に新島八重)の物語。
八重は父が砲術師範で、兄の覚馬も洋式砲術を修めたため、女ながらに鉄砲の扱いに長じていた。最後まで死んだ弟に成り代わって戦う覚悟だった八重は、負けた後も軍装をまとい籠城兵と一緒に護送されるみちを選んでいる。
大河ドラマを観ていなかったので、藤本ひとみ著『幕末銃姫伝』『維新銃姫伝』も読んだけれど、すごい女性がいたものです。

 

他、「飯盛山の盗賊」「開城の使者」「第二の白虎隊」


会津藩松平容保京都守護職を受けなければ、多くの藩士や家族を死なせることはなかった。まだ若き28歳の容保は、日夜の幕臣からの勧めに負け、衰退した徳川幕府を守らなければならない立場となってしまい、会津落城へと向かう。
藩士や家族を守ることも、「義」ではないのか。


この1~2か月、幕末、会津藩について読んできたけれど、私はどうしても、松平容保には疑問を感じてしまう。

 

アマゾンでは☆4.6の高評価です。

ただ、再版していないようで中古も高額になっています。

 

 

他にも幕末に関する本を紹介したいのに、図書館で借りているからブログに間に合わず返却しなければいけない。

困った。

ブログ継続のために、トイプードルのタローに出てもらうの巻き

トイプードルのタロー生後3か月

ひょんなことから、黒トイプードルのエイトくんのブログを拝見することになった。

まぁ、可愛いったらない。

 

読書の記事は、なかなか進まないこともあって、そうだ!私もタローに助けてもらおうと思い立ったのでした。

 

タローの紹介

犬種:トイプードル♂ アプリコット

生年月日:2016年9月14日

 

タローは5匹兄弟でちゃんと血統書もあったのですが、私がタローに会ったとき、すでに3か月でタローだけ売れ残ってた。

 

目と目が合った。

昔のコマーシャルじゃないけど、知らんぷりできなくなった。

タローだけ大きかったので売れ残っていたのだ。

 

大きくなってしまったからと捨てられるトイプードルがいて、保護されて綺麗になって可愛がられているYouTubeも見たことがある。

 

そして今、タローは立派に育って7.5kg!!

それはそれで、抱き心地は良いし、冬は湯たんぽのようにお布団が温かいし、良い事もたくさんあるのだ。

 

そして、6歳になったタロー。

そんな大きな体をして。

 

おっぱい恋しい

犬のぬいぐるみのお乳をせっせと吸うのは何故。

 

そして、どうしてそこがお乳だと分かるのか、不思議だ。

 

 

eight8eight-888.hatenablog.com

池波正太郎「火の国の城」を読んだら、加藤清正にぞっこん

「火の国の城」は、池波正太郎の忍者シリーズ「忍者丹波大介」の続編。

私は知らずに1番最初に「火の国の城」を手に取ってしまったけれど、面白く読めました。

 

前作の「忍者丹波大介」は、豊臣秀吉の死から関ヶ原合戦までで、「火の国の城」はその5年後から大坂夏の陣で豊臣家が滅亡するまでのお話です。

丹波大介は徳川の忍び甲賀を裏切り、関ケ原の合戦で真田のために働いた忍びである。今作では、秀吉の跡継ぎである秀頼を必死で守ろうとする加藤清正の忍びとなる。

 

「火の国の城」のもう一人の主人公が加藤清正

加藤清正豊臣秀吉の子飼いの家臣で、多くの武功を挙げ、肥後熊本藩初代藩主となる。そして、熊本城、名護屋城江戸城など、城造りの名人であり、治水、土木工事、交通路の整備などに着手し、熊本の基礎をつくりあげた。

熊本観光サイトでは、死後四百年以上を経てなお熊本の人々に慕われ、愛されていると紹介されている。

 

そして、信義を大切にする忍者丹波大介は加藤清正に惚れ込んで、家康の甲賀忍びと死闘を繰り広げていく。

熊本城築城の時代を舞台に、裏の世界で少人数で不利と分かりながらの、かけひきと息もつかせぬ忍者戦は、ハラハラドキドキ、スリル満点。

 

秀吉は朝鮮出兵後、病に臥せ、信頼していた5人の家臣(徳川家康前田利家毛利輝元小早川隆景宇喜多秀家)を枕元に呼び、自分が死んだら嫡男の「豊臣秀頼」が成人するまで5人で面倒を見ることを誓わせている。

 

しかし、徳川家康は秀吉の死後、勢力拡大のために、秀吉が禁止していた大名間の婚姻を勝手に進めたり、様々な策略で天下をとっていく。

 

激怒した石田三成らの間に入って前田利家徳川家康と話し合い、収まったようにみえたが、その後すぐ前田利家は亡くなってしまう。

うーん、秀吉に近い重要人物は次々に亡くなってしまうんだな。

あー嫌だ嫌だ、徳川家康。(私の感情)

 

そして家康は秀頼に、自分に会いに来いと言うわけですね。自分が天下人だと世間に知らしめたいのでしょう。

 

母親の淀君は怒り心頭。そりゃそうだ、秀吉が天下を取り、跡取りの秀頼がいるんだもの。

 

そこから加藤清正の苦労が始まる。何とか秀頼が成人になるまで戦を避けて、穏便に済ませたい。

結局、策略により家康の勢力が拡大。豊臣家の存続を願う、加藤清正浅野幸長片桐且元などが説得して「二条城会見」が決定。

 

会見の時、加藤清正は懐に短刀を忍ばせ、万一のときは家康と刺し違える覚悟だったという逸話もある。

 

家康は、秀頼を呼び付け、臣従を迫る予定だった。

 

ところがだ、秀吉の子だから猿の子くらいに侮っていた。8年振りに会った秀頼は19歳となり、しかも身長は190cm超の美形。歩む姿は威風堂々。

そして、民衆に人気があり、秀頼に寄せる期待が大きいことも家康に危機感を与えた。

 

立派に成長した秀頼を見て、策略家の家康はどう思うか。生かしておけないでしょうね。

 

加藤清正はこの会見の後、熊本へ帰る船の中で発病し死去する。

こんなことってある?!

家康め、家康め、

 

待てよ、そうなると、秀吉の死も怪しくなってくるではないか。

 

そのあとはご存知の通り、家康は大坂夏の陣を仕掛け、豊臣家は滅亡される。

 

これらの裏での忍びたちの暗躍も素晴らしく、上下巻だけれど一気に読めてしまいます。

 

ふと思う。

前田利家が生きていれば・・

加藤清正が生きていれば・・

秀頼を支え、歴史はどうなっていただろう。

 

加藤清正が毒殺されたあと、丹波大介の姿は消える。

そして、どうしたか。

 

是非是非読んでください。

池波正太郎、最高!

 

熊本城築城から270年後。

日本国内最後の内戦と言われる西南戦争で、新政府軍が籠城した熊本城は、52日間を制して薩摩軍は全壊。

西郷隆盛は「おいどんは官軍に負けたのではない。清正公に負けたのだ。」と言い放ったそうだ。

 

<参考>

intojapanwaraku.com

 

これだけ家康嫌いを出してしまってから気が付いた。

来年のNHK大河ドラマ、「どうする家康」だって。

観てみよう。

「今どきの若い者は」なんて、決して言うまい

 

メガネを買い足した。

 

そして先日、お手頃価格のzoffへ行った。

 

zoffのお兄さんが、「ルミネカードのキャンペーン期間なので、入会すると10%offになります。」と教えてくれた。ルミネはそこそこ来るし、普段も5%offで使える。1400円浮いたらランチ代になる♪と入会することにした。

 

ルミネカードカウンターを教えてもらって、手続きして、問い合わせの時間を待って、また別のカウンターを案内されて、zoffに戻ってくるまでに1時間くらいかかった。

 

最後のカウンターで、引き落としの銀行のキャッシュカードが機器に認識しなくて、あとで郵送することになった。

 

面倒だなぁ・・と思いながらzoffの会計へ。

 

すると、今しがた貰ってきたルミネカードが使えない。
私は内心、“そりゃそうだ、キャッシュカードが認識しなくてこれから郵送するんだもの”と冷静な部分はあった。
もう諦めて、「いいです。普通に払います。」と言いながら、私の1時間が・・と、つい顔に出ちゃった。

 

しかし、zoffではそのキャッシュカード(デビッドカード、クレジットカード一体型)で支払いができたのだ。
お兄さんに、一応それを伝えたら、「おかしいですね。何回か通すことしてました?ちょっと問い合わせてみます。」と、女の子に指示を出してくれた。

 

せっかくの好意だけれど、もうこれ以上待つことはできないので、「ありがとう。それで十分よ、帰ります。」とzoffを後にした。

 

結構、店内も混んでいたのに、あそこまでの対応に不満は消えていた。


そして昨日の仕事中、スマホに電話がかかり出てみたらzoffからだった。

あのお兄さんからだ。

あれから4日経っていた。

 

要は、
納得がいかなくて、ルミネカードの本部に掛け合っていて時間がかかってしまった。結果、10%offが効くことがわかった。負担をかけないように差額分を現金書留で送る方法なども考えたが、それらができない。可能なら、キャンペーン期間中に購入店舗に来てもらえればお返しできる。無理であれば、何になるかわからないが、相当分のノベルティグッズを送らせていただきたい。

 

はぁ~
どこかで聞いたセリフが出てしまう。
「感動した!」

 

こんな面倒くさいことわざわざして、お給料が変わるわけでもないのに。

 

キャンペーンが今日で終わるので行くことはできない。
ノベルティグッズを送ってくれることになった。

 

申し訳ありませんと言うので、
「あなた、〇〇さんて言った?若いのに立派ね。ここまでしてくれてもう差額分以上の感動を貰ったので十分よ。ありがとう。異動になることはあるの?これからもzoff大宮を贔屓にしますね。」

 

人は悲しみや怒りももたらすけれど、
喜びや幸せも人が持ってくる。

 

素敵な1日になりました。

藤沢周平の短編集「夜消える」の(踊る手)は教科書に載せたい

藤沢周平と言ったら、多くの作品が映画にもドラマにもなっているので、知らない人はいないと思う。

 

映画だけでも

たそがれ清兵衛(2002年 配給:松竹 監督:山田洋次 出演:真田広之宮沢りえ
隠し剣 鬼の爪(2004年 配給:松竹 監督:山田洋次 出演:永瀬正敏松たか子
「蟬しぐれ」(2005年 配給:東宝 監督:黒土三男 出演:市川染五郎木村佳乃
「武士の一分」(2006年 配給:松竹 監督:山田洋次 主演:木村拓哉檀れい
「山桜」(2008年 配給:東京テアトル 監督:篠原哲雄 主演:田中麗奈東山紀之
花のあと(2010年 配給:東映 監督:中西健二 主演:北川景子
「必死剣 鳥刺し」(2010年 配給:東映 監督:平山秀幸 主演:豊川悦司
小川の辺(2011年 配給:東映 監督:篠原哲雄、主演:東山紀之菊地凛子
「帰郷」(2020年 配給:時代劇専門チャンネル 監督:杉田成道、主演:仲代達矢

藤沢周平 - Wikipedia

と、書き出してみたら、また観たくなってくる。

 

それで、敢えて私が何を書くのか。

 

私が初めて手にした藤沢周平作品は、短編集「橋ものがたり」。
橋にまつわる10の短編ですが、解説で、井上ひさしが、「読み終えてしばらくは、人を信じてみようという気持になります。」と書いている。

 

ここから私は藤沢周平にのめり込んでいく。
2022年2月に、短編集「夜消える」の(踊る手)を読んで、心が洗われたと言う表現が合っているのか分からないけれど、しばらく次の短編を読む気になれなかった。

 

「夜消える」は市井もの7編で、レビューを見ると(初つばめ)の人気が高い。

 

私の推しは(踊る手)、名作です。教科書に載せたほうが良い作品。

是非、読んでほしい。

 

(踊る手)って、藤沢周平にしてはあまり食指が動かないタイトルだと思ったけれど、最後に意味が分かった時の心の温かさったらない。

 

<踊る手の冒頭>

十歳になる信次が遊びから帰って来ると、仲良しのおきみの家の前に人が集まっていた。おきみの一家は、寝たきりの年寄りを置き去りにして夜逃げをしたのを知った。婆さんは布団に寝ているが一言も喋らない。皆は何処に行ったと訊いたら、婆さんは涙を流していた、と言った。
 その夜遅く借金取りが老婆を訪ね、長屋の皆でならず者を追い払った。
 皆で食事の世話をすることになったのだが、何も食べず、水一杯も飲まない。このままでは死んでしまうからと、母親に呼ばれた。ばあちゃんに可愛がられていたお前が「ばあちゃん食べて」って言えば、気持ちが動くかも知れないら、食事を持って行っておくれ、と言う。

 

藤沢 周平昭和2年-平成9年)日本の小説家。山形県鶴岡市出身。山形師範学校を卒業後、中学校へ赴任するが、肺結核で長期入院となり休職。退院後は新聞記者などをしながら小説を書き続けていた。昭和38年、長女を出産した年に妻が急逝したことで強い衝撃を受ける。この頃から時代小説の筆を執るようになる。
江戸時代を舞台に、庶民や下級武士の哀歓を描いた時代小説作品を多く残した。とくに、架空の藩「海坂藩(うなさかはん)」を舞台にした作品群が有名である。

藤沢周平 - Wikipedia

 

私の時代小説作家

2021年4月、宇江佐真理の短編集「深川恋物語」から始まった時代小説愛。

前回も書いたが、宇江佐真理を読みつくしてしまう前に、他の作家を探して山本周五郎をみつける。

この2人の作家を読んでいるうちに、澤田ふじ子北原亜以子も読むようになる。

 

2021年9月、藤沢周平に出会い、もう完全に時代小説の沼から出られなくなる。

 

内容も、江戸を舞台にした市井の人情ものから、捕り物、お家騒動、剣客、下級武士もの、戦国時代。

宇江佐真理は読みつくしてしまったので、藤沢周平にどっぷり。

 

そうなるとまた不安になって、次の作家を見つけておきたくなる。(病気)

 

2021年11月、池波正太郎の忍者ものに出会う。

この出会いは、時代小説3度目の節目になった。

池波正太郎は戦国時代から幕末まで幅広く、史実に基づくものも多い。今更ながら日本の歴史が面白くて面白くて。

 

元々、義経忠臣蔵は好きだったけれど、その程度。

で、幕末、特に新選組にはなぜか興味がなかった。自分でも理由は分からない。きっと食わず嫌い。一人一人の中に「誠」はあったのだろうけれど・・・好きになれなかったな。ほとんど本もドラマも映画も観ていない。

 

だから、幕末の会津藩の白虎隊は、良く知りもしないのに、悲しすぎて目を背けていたし、知ろうとしなかった。

 

2022年に入ってからは、ほぼ池波正太郎ばかりだったけれど、ひょんなことから会津藩にまつわる時代小説を読むようになって、幕末ものを読み漁っている。

 

会津藩にまつわる小説も、すごく紹介したい。

紹介したい本があり過ぎて困った。

 

そして、新選組の「斎藤一」だけが、最後まで会津藩と運命を共にして亡くなった。と、あって、苦手だった新選組の「斎藤一」に興味がわいて探したのが、浅田次郎の「一刀斎 夢録(上下)」。1年半前に、浅田次郎はわからない!なんて失礼なことを言っていたのに、ただいま読んでいる最中。

斎藤一」は亡くなったとされていたけれど、生きていたのですね。

 

こうしてみると、時代小説を読みつくしてしまう心配はなさそうで安心です。

時代小説用語

藤沢周平あたりから、意味が分からない用語が多くなって。

「鯉口を切る」・・どういうこと?

「股立ちを取る」・・どういうこと?

いちいち調べたり、雰囲気で流したり。

良いサイトを見つけたので載せておきます。

akaby208.web.fc2.com

 

 

心揺さぶられた、山本周五郎「さぶ」

宇江佐真理の時代小説にハマって、次々に読んでいて不安になった。

それは、また読みつくしてしまったらどうしよう。

あとに読めるものを確保しておきたいと、そわそわ。

 

そして、他の作家で時代小説を探そうとネットで調べたら、”不朽の名作””時代小説の金字塔”etc・・なんだか凄いらしい。

 

タイトルは「さぶ」ですが、さぶは脇役で主人公は栄二。

でも、読み終わってみると、タイトルは「さぶ」でいいんだと思った。

二人は老舗の表具屋に奉公している仲良しで、栄二は男前で仕事もできるけれど、さぶは不器用でのろまで叱られてばかりいる。物語の冒頭は、さぶが泣きながら奉公先を飛び出していくところを、栄二が追って「帰ろう」と連れ帰るシーン。この時の二人は15歳。

 

それから5年後に移り、仕事の腕は更に差がついている二人だけれど、それでも強いきずなで結ばれている。

ところが、栄二に残酷な運命が待ち受けており、無実の罪で石川島の人足寄せ場へ送られる。

栄二の心は荒んで、世間を恨み、心を閉ざし、誰も寄せ付けず復讐を誓う。

さぶは栄二を探し、何度拒絶されても栄二を信じ寄り添い続けようとする。

そして、島の長い生活の中で心を許せる仲間ができ、少しずつ成長していく栄二。

ここまでの栄二の精神的試練、葛藤はすさまじい。栄二も心が綺麗なために傷つき苦しみ、栄二のもがきに心が痛くなる。

 

でも、さぶは、最初から何があろうと人を疑わず、損得抜きに正直で心が美しい。そして、島の住民との関係も目が離せなくて、あっという間に読み終わってしまいました。重要なのは、女性も絡んできます。

 

「さぶ」は、しばらくボーっとするくらい、忘れられない作品となりました。

 

ラストはハッピーエンドなのですが・・

衝撃的ラストに「えーーーーーー!!!!!!!」と、しばらく茫然自失となった自分でした。

 

そしてお決まりの、今度は山本周五郎を読み続けるという。

けれど途中で、山本周五郎青空文庫で読めることに気付いて、しかもかなりの作品を残しているので安心して他の作家さんに移ることができました。

 

山本 周五郎(1903年明治36年)6月22日 - 1967年(昭和42年)2月14日)は、日本の小説家。本名:清水 三十六(しみず さとむ)。質店の徒弟、雑誌記者などを経て文壇に登場。庶民の立場から武士の苦衷や市井人の哀感を描いた時代小説、歴史小説など大衆小説で知られ[1]、特に晩年多くの傑作を書いて高く評価された。

山本周五郎 - Wikipedia

www.aozora.gr.jp