revival

時代小説に夢中

司馬遼太郎の「街道をゆく 1」は日本の歴史を歩ける面白さ

 

司馬遼太郎さんが、街道を歩きながら歴史を教えてくれる楽しい1冊でした。

と言っても、初めて聞く、目にする、日本語も多く、立ち止まることはたびたびあるのだけれど。

第一巻の大見出しは

  • 湖西(こせい)のみち
  • 竹内(たけのうち)街道
  • 甲州街道
  • 葛城(かつらぎ)みち
  • 長州路

【湖西のみち】は、「日本人はどこから来たのか」ということで、若狭湾から京や奈良へゆくための、外来人や外来文化の流入路であったということ。そして、平安初期には盛んに、日本へ国使が来ていたようで、満州辺りにあったという「渤海国」は、日本は兄上ですと慕っていたという。

私にとっては「渤海国」が初耳だったので、面白くて仕方がない。ところがその「渤海国」は200年余りで滅んで、国際感覚に乏しい日本は滅んだことも知らずにいたようである。

 

竹内街道】も面白いお話がたくさん出てくるが、小見出しの「布留(ふる)の里」では神様についてちょっと。今でいう天理から入る、山辺の丘陵地帯の高台の森を古い地名では「布留」という。2世紀~3世紀にかけて存在した、崇神(すじん)天皇の大和の王朝時代には、森そのものが神であり、社殿も拝殿もなく、本殿はあくまでも「地面」であり続けた。しかし、明治以後、国家神道という官僚神道が、拝殿と本殿をつくりあげてしまったそうだ。

子どもの頃は親類のあった奈良で良く過ごしたという司馬さんは、本書を執筆していた昭和46年にすでに奈良の変わりようを嘆いている。「この日本でももっとも汚らしい県の一つになってしまった風景」と言っている。

 

偶然、つい最近インスタグラムで流れてきた奈良の画像に驚愕した。

目を疑う画像は、最後に載せておきます。

 

甲州街道】では、家康が落武者500人を「八王子千人同心」という、特殊な徳川直臣団として組み入れたお話とか、慶喜のお話とか。

 

【葛城のみち】では、大和の葛城山麓一帯に住んでいた「鴨族」という種族がいて、鴨の語源は神だそうだ。その鴨族出身の役小角(えんのおぬず)は、神に仕えるよりも仏の世界に入り修行をした。そして「もはやわしは仏教を得た。」と神々をドレイのようにこきつかったという。人間が一言主神を封じてしまったというのだから驚く。

 

【長州路】はこれまた面白いお話が盛りだくさんだ。まず家康嫌いの私が喜んだ話から。家康は死ぬ前に、「三河のころの制度を変えるな」と遺言し、それを天下統治の法制的原理として据えこんだ。世界史的に言えば航海商業時代の隆盛期に入っていたのに、徳川家一軒をまもるために、日本を孤立せしめ、農民の原理で縛り上げた。密告を奨励し、間諜網を張り、日本人の性格を矮小化したと、司馬さんは言ってのけてくれた。他には、山口に首都を置いた理由や、小京都ができた理由なども興味深かった。そして司馬さんは長州が好きなんだろうなと思える、長州人についてのお話しが面白い。幕末に池田屋事変で沖田総司とたたかって死んだ、長州の若者の「吉田稔麿」が好きだという。絶望的な状況にある池田屋にとびこんで、自分の春秋を自分で捨てた「吉田稔麿」を「走れメロス」に例え、9頁にわたって書いている。

 

時代小説とは違った面白さでした。

自分が産まれた日本について知らないことだらけで、楽しくて仕方がない。

ぜんぶ行ってみたくなる。

これ以上変わってしまう前に、少しずつ足を運べますように。

 

 

 

 

護国神社前池中古墳を囲んだソーラーパネル

グーグルマップで確認したら、本当にこの通りでした。

なぜわざわざここに?

誰かが儲けてるの?

 

 

古き良き日本はどこへいく