revival

時代小説に夢中

奥日光を散策して、紅葉と森林浴を満喫

千手が浜と紅葉

秋晴れの中、奥日光を散策。

 

千手が浜からの絶景

中禅寺湖がこんなに美しいなんて知らなかった。(出身県なのに)

中禅寺湖の西の端にある南北2キロにわたる浜で、周辺には樹齢200年以上のミズナラやハルニレなどが林をつくる他、6月にはクリンソウが咲き誇る自然豊かな環境です。日光旅ナビ

 

千手が浜から森へ

澄んだ空気、せせらぎの音、色とりどりの木々たち、贅沢な空間。

 

今にも、森の精こだまたちが出てきそう

 

秋の小田代ヶ原

小田代原の標高は、約1,400メートル。日光国立公園の特別保護地域および特別地域に指定され、環境省の「日本の重要湿地500」、湿地の保存に関する国際条約である「ラムサール条約」に登録され保護されています。とちぎ旅ネット

 

森の中の透明過ぎる川

満員電車に揺られる日常から、遠くかけ離れた世界に心が洗われ、貴重な時間を過ごすことができました。

 

帰りは、世界遺産日光の社寺」の輪王寺へ。

私は、金剛力士像(仁王様)が大好きなのだ。

仁王様は作った人によって、お顔や体つきが全然違っている。

何といっても1番は、奈良は東大寺金剛力士像に勝るものはないと思う。

 

この輪王寺の大猷院(たいゆういん)で、思いがけずたくさんの仁王様に出会うことができた。

 

大猷院とは徳川三代将軍「家光公」の廟所(びょうしょ)(廟所=墓所)で、祖父である「家康公」(東照宮)を凌いではならないという遺言により、金と黒を使用し重厚で落ち着いた造りになっています。
 入口の「仁王門」から「拝殿、本殿」までの道のりは、天上界に昇って行くような印象を受けます。

 

仁王門(重要文化財

1つ目の門で、口を開いた「阿形(あぎょう)」と口を閉じた「吽形(うんぎょう)」2体の仁王像「金剛力士像」が安置されている。

仁王門の金剛力士

 

二天門(重要文化財

世界遺産日光の境内で1番大きな門で、左右に持国天増長天を安置。

こちらはきらびやかでお洒落さん

 

夜叉門(重要文化財

四体の夜叉「阿跋摩羅(あばつまら)、毘陀羅(びだら)、烏摩勒伽(うまろきゃ)、犍陀羅(けんだら)」が、安置されていることから夜叉門と呼ばれ、霊廟(れいびょう)を守っています。

日本で唯一、夜叉門で祭られている独立像の、烏摩勒伽(うまろきゃ)

 

【烏摩勒伽(うまろきゃ)】は全国でもめずらしい仏様だということです。

「ひざ小僧」の言葉の起源(膝がしらの象の彫刻が、ひざ小僧の起源)

破魔矢」の起源(烏摩勒伽が右手に持つ弓矢が、破魔矢の起源)

 

www.rinnoji.or.jp