revival

大好きな日本を守りたい

「邂逅の森」を読んで、もののけ姫の世界が蘇った(追記)

 

今回「邂逅の森」もブロガーさんの影響で手に取ってみた一冊。

この数年は自分に読む体力というか、気力と言うものが失われていたため、小説らしい本は読めていなかった。

先日の「火花」と一緒に古本屋で買い求めたが、実は「邂逅の森」は手に取ってみると厚かったので躊躇した。今の自分に、これだけの本が読み切れるのか?(いま測ってみたら2cmあった)

やめておこうかと考えながら、裏表紙を見た瞬間に買うことを決めた。

なんと、解説が田辺聖子さん。

読む運命だ。

ほとんどを読んでしまった私にとって、田辺聖子さんの文章を新たに読める発見に嬉しくて仕方がない。

 

f:id:lennon522:20210217164803p:plain

 田辺聖子さんの解説は、次のようにあった。

私は、人生の終わりちかく、幸運にも、それらと、文字通り「邂逅」した。

本書の「邂逅の森」にめぐりあえて、よかった。私はこの小説によって、親愛なる狩人、マタギたちの人生や、東北の地の雪、氷、嵐、アオシシ(ニホンカモシカ)や熊の体臭、咆哮を、身近に感ずることができた。

書物(ほん)は尊むべきかな。

活字の伝えるいのちの何という威力(ちから)。

 これは一部であるが、もうこれだけで十分に読みたくなるでしょうし、私が感想を述べるまでもない。

 

<紹介文>

秋田の貧しい小作農に生まれた富治は、伝統のマタギを生業とし、獣を狩る喜びを知るが、地主の一人娘と恋に落ち、村を追われる。鉱山で働くものの山と狩猟への思いは断ち切れず、再びマタギとして生きる。失われつつある日本の風土を克明に描いて、直木賞山本周五郎賞を史上初めてダブル受賞した感動巨編。

読み進めると、 2cmの厚さは一切感じられず読めてしまった。

「邂逅の森」はマタギとして生きる、松橋富治の一生であるが、そこには大自然と、獣の世界がある。富治のように厳しい地に生まれ、生きるために代々マタギを生業にするしかないマタギ

マタギとは、熊を狩る人だと思っていたが、熊に限らず、アオシシ(ニホンカモシカ)、オコジョ、テン、タヌキなど小動物まで食べていくために狩っていた。山間部の農地も持てない者は、山の恵みでマタギを育ててきた。獣の肉を乾燥させて、厳しい冬を越すのである。

特にアオシシは肉が旨く、毛皮としてこれ以上のものはなく重宝された。

しかし、第一次世界大戦の勃発により、日本は毛皮の輸出国となり、日本軍のシベリア出兵で、軍部は毛皮収集に乗り出し毛皮価格が高騰。

マタギではないものがこぞって山へと繰り出すようになる。

本物のマタギは、必要以上の獲物は獲らないという山の掟を守り、山の神様のたたりを恐れさまざまな祈りをしている。

 

ニホンカモシカをアオシシと聞いて、思い出したのが「もののけ姫」のシシ神さま。シシ神さまも、ニホンカモシカがモデルのようです。

富治はマタギの辞め時に悩み、ラストは山の主である化け物のような熊と死闘を繰り広げる。

大自然と、獣。

人間との共存のバランスの難しさ。

私の中では完全に、「もののけ姫」の世界が蘇ってきてしまった。

 

最近ではエサを求めて、熊が人の暮らす場所へ降りてきているニュースを良く聞く。

ちなみに、最後のマタギは佐藤良蔵氏。

2009年(平成21年)春、二連発銃を地元北秋田警察署に返納し、200年続いた伝統的な狩猟文化は姿を消した。

blog.goo.ne.jp

 

秋田の方言が良く、異世界マタギの暮らしはとても興味深く面白かった。

念のため、R指定です。

 

2021/3/7追記

私のこの記事を、記者さんをしていらした文章を書くプロのくーさまが、ご自身のブログで紹介してくださいました。

くーさまのブログ名は、「ことばを食する」。

くーさまから放たれた文字たちは、それはそれは美しく、うっとりしてしまいます。

そんな美しいことば達に囲まれて、この記事が紹介されて感無量です。

www.whitepapers.blog