昨日のテレビ番組「ケンミンSHOW」で、関東と関西の食の違いをやっていた。
関東出身の私は大阪に16年暮らし、夫が関西人(伊丹出身の八尾住み)だったので食事に関しての変化がとても大きかった。
「ケンミンSHOW」で、大阪で”たぬきうどん”を注文するとどうなるか?
蕎麦に油揚げがのったものが出てくる。正確には”たぬきうどん”は存在しない。天かす(揚げ玉)は無料で好きなだけトッピングできるので、素うどんを頼んで自分で天かすを入れれば関東で言う”たぬきうどん”の完成である。
大阪に暮らし始めたころ、定食屋さんの入り口近くにあった食品サンプルのメニューを見ていた私は、関東で言う”きつね蕎麦”に「たぬき」と書かれていたので、「やだ、”たぬき”だって!間違ってる~」と夫に言ったら不思議そうな顔で「間違うてへん」と教えてもらった。
ネギも然り。大阪では青ネギが一般的で白ネギを食べる習慣がない。大阪時代に白ネギを食べたことはなかった。関東のスーパーでは青ネギを探すのが大変なのだ。”小ネギ”と言われる細ーーいネギか九条ネギがあれば良い方。うどんやお好み焼きは青ネギでなければ美味しくない。すっかり私の口は関西になってしまっている。
だいたい、関東でうどんを食べる習慣がなかった。うどんを食べるとしたら、せいぜい”赤いきつね”くらいだった。ところが大阪で暮らすようになって(と言うか夫と暮らすようになって)、どれだけ”うどん”を食べるようになったかしれない。しかも”うどんつゆ”は自分で作るのが一番美味しいだなんて昔の自分では考えられない。
出汁の取り方とかお好み焼きの作り方とか夫に教えてもらって、イカも自分で内臓を出して調理するなんてことも覚えた。The大阪”お好み焼き”はついに習得して、どこのお店で食べるより美味しい。(ちなみに大阪の家ではみんな自分の家のお好み焼きが一番美味しいと言っているw)
友人が大阪観光に来た時に、有名なお好み焼き店”ぼてぢゅう”でお好み焼きを食べたけれど、お値段も張るし小さいし、味もふ~~んだった私は、家に帰るなり「今日はお好み焼きを食べなおす」と作り出した私を見て夫が驚いていた。
で、私がスーパーになくて今一番困っているもの。
お好み焼き用の豚バラ、お好み焼き用の紅ショウガが売っていないからではない。それは自分で切ったりして代用できる。
青ネギもかなり困っているが、何とか九条ネギとかで代用できる。
これこれ、薄口しょう油
ああ、懐かしのヒガシマル醤油よ。
ネットでは15本セットとか、そんなん。
近くのスーパー3件では売っていても、キッコーマンの200mlとか500mlとか割高なものが隅の方にちょっとだけある。
普通に1リットルサイズが並んでいない。
うどん出汁、煮物の出汁、おでん出汁、お好み焼きの出汁、だし巻き玉子、ほとんどの料理に薄口しょう油が必要なのに。
目分量で作っているからちゃんと載せられないのが残念だけど
<基本>
- 出汁(かつお+いりこ)インスタントの粉末でもOK
- 砂糖少々
- 薄口(大匙で適当に味見して)
- 塩(最後に味を調える)・・南の極み 天日塩 が美味しい
これを基本に、うどんつゆ・鍋用つゆ・おでんつゆetc
関東の皆さん、ぜひぜひ、薄口しょう油でお料理をしてみてください。美味しくなること間違いなし。嘘じゃない、本当に。今までのしょう油を薄口に変えてみたら人生バラ色に。
そうすれば関東のスーパーに薄口しょう油1リットルが並ぶ日もやってくる。
関東で薄口しょうゆがメジャーになる日を待ち望む日々(-人-)

- 価格: 282 円
- 楽天で詳細を見る